NIEDファシリテーター講座2024秋編 第3回 ~人が集まる様々な場における人権ベースのファシリテーション~
変化のための参加型 -ねがい・ねらい・ストーリー-
【主催】
NIED・国際理解教育センター自主講座
- 人権が尊重されるコミュニティの姿を具体的に描き、ビジョン実現に役立つものと阻むものの両面から考える。
- 問題解決・目標達成に向け、人々の参加と対話を促し力の発揮を支える、参加型プログラムの作り方を学ぶ。
- 人々がよりよく学びよりよく変わることに寄り添う、ファシリテーターや参加型のポイントを学び、持ち帰る。
【日時】 2024.10.19(土) 10:00~17:00
【場所】 名古屋人権啓発センターソレイユプラザなごや 研修室
【プログラム内容】
1)NIEDの紹介/今日のねらいと1日の流れの確認
2)アイスブレーキング
・4つのわたし1つはウソ
・マインドセットリセット
3)人権ベースのファシリテーション
-人権尊重コミュニティのビジョンと望む未来に向かう道-
・自分の過去・現在・未来
-人生に影響を与えたことと2つの未来
・あなたが変えたいことは何?
-自分/日本/世界 何を・なぜ・どう変えたい?
・人権尊重社会・コミュニティを実現するために
「役立つもの・こと/阻むもの・こと」
・人権尊重社会・コミュニティを実現するために
「役立つ情報、大切な価値観、必要なスキル」
4)参加型プログラムを作ってみよう!
-参加型手法とプログラムの作り方-
・参加型プログラムとアクティビティと12の手法
・プログラムの作り方 5ステップ
-プログラム作りはストーリー作り
・変化のための参加型!
5ステップに沿って自分のプログラムを作ってみよう
5)プレゼン + 評価・提案会
・個人プログラム解説
→そこイイネ!+よりよくするための提案
6)人権ベースのファシリテーションとは
-参加と対話と人権を文化に-
・人権ベースのファシリテーターとは?
-人権ベースのファシリテーターは○○する!
7)ふりかえり
・発見したこと、大切だと思ったこと、始めようと思うこと
◇NIEDの自主講座
国際理解教育テーマ講座(T講座)/ファシリテーター講座(F講座)
https://nied.love-hug.net/course/