2024年度菊里高校イギリス研修 事後学習

共に過ごし学びあうコミュニティー、楽しみ学び成長するわたし

【主催】
名古屋市立菊里高校

【海外研修 事前・事後学習共通のねらい】
  • 参加生徒が、研修の意義や目的を共有し、学びあい助け合うラーニングコンミュニティとなる。
  • 個々の生徒が、研修における探究ミッションを持ち、研修が良き学びの機会となり、事後の生活にも生かすことができる。

【事後学習のねらい】
現地研修の学びと気づきを共有しよう

【対象】イギリス研修参加者

【日時】2025.4.23(水)15:45-17:40

【プログラム】
1:学びと気づきを共有しよう

1)事後学習の進め方
2)現地研修をふりかえって-1-全体アイスブレイク-
 -1.心に残っている景色
 -2.美味しかったもの
 -3.日本と違ってびっくりしたこと
 -4.特に印象に残っているプログラム
3)グループ作りと自己紹介
4)現地研修をふりかえって-2-自分自身を見つめて深める-
 -1.日本と違ったこと(自分の普段の暮らし、行動、考え方など)
 -2.気づいたこと(自分の考え方や意識など)
 -3.学んだこと(新しく知ったこと、できるようになったこと)
 -4.もっとこうだったら、こうしたかったと思うこと(自分の可能性)

2:自分の変化・成長を見つめよう
1)振り返りの4つの視点のうち、1~3をグループで共有
2)自分自身の変化から「研修に参加して良かった!」と思うこと…①
3)全体共有
4)現地研修からこのワークまでを振り返り、感想発表

3:現地での体験を学びに変えよう
1)グループ替えと自己紹介
2)現地研修をよりよくするためのアイデア出し
 -1.振り返り4つめ「もっとこうだったら」について、
   過去の自分へのアドバイスを書き出す
 -2.グループで出し合い、言えることを話し合う…②

4:2024年度の募集に向けて、「参加者の声」として伝えたいこと
1)ここまでのワークの振り返り
2)研修経験者として伝えたいメッセージ
  今後の報告会などで、経験者としてプレゼンテーションをすると仮定
  ワーク①②を振り返り「参加してみたい!」と思えるような心を動かす呼びかけを考える
3)全体発表
4)振り返り、感想共有


◆事前学習のプログラムはこちら
 第1回:https://nied.love-hug.net/2024/12/24/report-14/
 第2回:https://nied.love-hug.net/2025/01/22/report-15/