2025年度 開発教育指導者研修(実践編)第1回

開発教育・国際理解教育の概論
テーマについて学ぶ・テーマのために学ぶ・スキルを育てる

【主催】
JICA中部

【研修全体のねらい】
  • 4回の研修とフォーラムを通して、受講者自らが開発教育の学び方・進め方を体験的に学びます。
  • 開発教育の目的、扱う内容、参加型手法の理解を深め、実践者としてスキルアップを図ります。
  • 開発教育の中核的指導者として、この教育を広げつなぐための具体的手立てを探り共有します。
【第1回のねらい】
  • 研修の目的と全体像を確認し、研修に参加する仲間同士知り合い、学び合う場の基盤を築く。
  • アクティブ・ラーニングを通して、本教育の目的・内容・方法について理解を深める。
  • 「世界の持続可能性」から、現状と課題、解決に必要なもの、教育の使命を考える。
  • 「みんなに関わるチカラ(社会性・市民性)」のスキルビルディングを学ぶ。

【対象】 東海4県の教師・NPO関係者等 約40人

【日時】 2025.6.21(土) 13:00~17:00、6.22(日) 10:00~15:00

【場所】 なごや地球ひろば2階 セミナールーム

【プログラム内容】
[1日目]
◆セッション1:共通基盤づくり
1)主催者挨拶、スタッフの紹介
2)本研修の目的と概要説明、第1回のねらいの確認
3)全体アイスブレーキング
 -1.参加者アンケート(4つのコーナー)
 -2.言いたいこと・知りたいこと
 -3.もっと知り合おう!1分間自己紹介

◆セッション2:開発教育・国際理解教育は何について学ぶのか
1)あなたが変えたいことは何? 私たちが生きる社会の課題
 -1.自分・日本・世界/何を・どうして・どのように
 -2.私たちが考える「解決が必要な問題」の全体像
2)持続可能な社会のための開発目標SDGs
 -1.SDGs 17のグローバル・ゴール
 -2.私たちが生きる社会の姿-SDGs17の目標から見た日本と世界の現状-
3)これは平和か対立か -平和と3つの暴力-
6)1日目のふりかえり

[2日目]
◆セッション3:開発教育・国際理解教育は何のために学ぶのか 
1)開発教育・国際理解教育とスキル・ビルディング
2)アイスブレイク
3)自分の人生をどのように生きたいか
4)課題のある社会と自己実現 -Personal is Political-
5)社会課題と望む社会とソーシャルアクション -自己実現を支え合う社会-
6)「共通のよりよい社会」とは
 -1.教育によって共に地球に生きることを学ぶ
 -2.未来のビジョンを描こう

◆セッション4:「みんなに関わるチカラ」のスキル・ビルディング
1)開発教育・国際理解教育と「わたし・あなた・みんなに関わるチカラ」
 -1.対立のメリット・デメリット
 -2.本心と要望 “みんなでバカンス”

◆セッション5:開発教育・国際理解教育と教育者の使命
1)よりよい未来と開発教育・国際理解教育
2)ふりかえり
3)事務連絡


◇JICA中部
開発教育指導者研修:https://x.gd/hazGI
教師海外研修:https://x.gd/nCE90